年末行事、始まってます~六波羅蜜寺。
今年も、12月13日から始まった、重要無形民俗文化財"空也踊躍念仏くうやゆやくねんぶつ" を観に、六波羅蜜寺を参拝いたしました。
六波羅蜜寺は、醍醐天皇の第二皇子・空也上人が951年に開かれた、西国巡礼第17番札所のお寺です。
空也上人立像(南無阿弥陀を唱えられた口から6つの阿弥陀仏が現れたというあの像です!!)や平清盛座像がおられ、
都七福神めぐりの弁財天さまを祀られているお寺、としても有名ですね~。
開始時間の16時、の前に、ご住職のお話がありました。
念仏が弾圧された鎌倉時代から、代々のご住職が口伝で継承してきたといわれる空也踊躍念仏は、
「南無阿弥陀仏」ではなく、「モーダーナンマイトー」と唱えられます。
外部に聞かれてもわかりにくいように、また時間帯も選んで唱えられてきた、というお話でした。
もともと、悪疫退散への願いから始まった、お念仏。
ご住職の「どうぞ皆さん、お元気でお過ごしください」という呼びかけが、いつの年にも増して、有難くひびきました。
念仏の後は、普段は入れない内陣に上がってご焼香し、肌守りの御札をいただきました。
(ちなみに参加は無料です)
この感謝の気持ちをどう伝えよう!と、ついつい(でもずっと気になっていた)御朱印帳と、もう4度目!の御朱印を授かりました。
境内はそう広くはないですが、宝物館(600円)は見応えがありますし、水かけ不動さまや、銭洗い弁天さまや、なで牛さんや・・・たくさんのご利益を頂けます。
家から近いこともあって、何かと頼ってしまう大好きなお寺のひとつです!!
空也踊躍念仏厳修は、12月30日まで(12/31は非公開)行われております。
12月20日からは来年の節分明けからの(2/4~)大人気!推命おみくじも授与されますので、こちらも是非。
六波羅蜜寺ろくはらみつじ
京都市東山区五条通松原上ル東
075-561-6980
8時~17時(宝物館は8時半~17時・16時半最終入館)
アクセス 京都河原町駅より徒歩13分くらい。又は市バス207号系統清水道停留所より5分ほど。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(0)